こんにちは。
5月になりました。
ゴールデンウィークを満喫された人も多いでしょう。
と同時に進級、もしくは進学してほぼ1ケ月。
新しい学校やクラスにも慣れてきたかと思います。
とは言え、この「慣れ」というものがなかなか厄介かもしれません、。
そこで今回は各学年の中学生に「これからの学習」についてお話したいと思います。
【中学1年生】
入学1ケ月で、制服や中学校の時間割、人によっては通学方法になじみが出たかと思います。
そして、何と言っても「部活動」。これが小学校の時との一番の違いに感じられるでしょう。
と同時に今後、特に運動部の練習はハードになっていきます。
何故ならば、中学3年生の最後の大会が6月に迫っているからです。
そして、1年生はこのハードな練習についていくのはかなり難しくなります。
その理由は、2年生は1年間、3年生は2年間「中学生の練習をしてきたから」です。
この体力差は簡単に埋められるものではなく、1年生は今以上に今後は疲れ果てて帰宅することが多くなります。
となると「家庭学習」がおろそかになるのは一目瞭然。
そんな中「家で復習しよう」というのは、塾講師29年の経歴から「酷」だと分かっています。
ですから、この時期はとりあえず「家で30分間でも教科書を読もう」という事を提案しておきます。
このような形でも「家庭での学習習慣を身に付ける」ことが出来れば、後々自分のペースがつかめてきます。
また、大半の中学校では5月中旬から下旬に「1学期中間テスト」があります。
その前には「部活はOO日間休み」になるので、そこで集中的に学習をするという対策もありですね。
どちらにせよ、この「部活がキツイなあ」と感じるのは、上記の大会がある6月まで。
一部の中学校は県大会に進出するかもしれませんが、それ以外は中3生はここで「引退」。
そうすれば、部活動の方も上げていたペースを落とし、1年生にも配慮した練習内容になるはずです。
という訳で、1年生と保護者の方には
「あと2ケ月足らずです。そうすればペースが変わります」
とお伝えしておきましょう。
【中学2年生】
新しいクラスにも慣れてきた、部活も新入部員が入ってきて「先輩」になった。
と充実していると思います。
ところで勉強の方はどうですか?
「英語も数学も国語も中1の内容に少し加わったような感じだし、理科・社会は変らないかな」
と思っている人が多いのではないでしょうか。
確かに、この1ケ月の内容はそうですね。
でも、これは「中2としてのウオーミングアップ」みたいなもの。
英語はこの後に「to不定詞の上級の内容」、数学は1学期の終わりから2学期にかけて学習する「一次関数」という
「中学校の学習課程で最も難しいもの」が出てくる前段階にすぎません。
ですから、まずは「家庭学習の習慣を身に付ける」ことから始めたいですね。
今まで「テスト期間以外、勉強したことがない」という人も
前回の授業で学習したページを読んでマーカーで色分けするとか、
翌日の授業で学習する内容を先に読んでおくこと位ならば、1日30分で出来ます。
こうすることで、これからやってくる「最難関の学習内容」に対応していきましょう。
【中学3年生】
「今は部活の最後の大会に集中したい」
その気持ちは分かります。
でも同時に、心の中で
「高校入試」という言葉が、大きくなっていませんか?
不安ですよね。なぜなら大半の中学3年生は、そのような「入試」というものが未経験だからです。
未経験なものに当たるには「情報」が必要ですが、
まあ、それは最後の部活の大会が終わってからでも間に合います。
では、この時点では何をする必要があるのか?
やはり
「最低限の基礎学力を身に付けておく」
事でしょう。
学習のやり方については中1・2生の項目を参考にしてください。
ただ、高校受験生の場合、日々の「予習復習」だけでは足りません。
何故ならば、高校受験は
「中学校の学習内容すべてが出題範囲だから」
です。
ですから、1・2年の内容の復習が絶対に必要です。
これにいつ取り組むのか、という事は大きな問題ですね。
もう既に始めている人もいるでしょうし、「部活が終わったら集中してやりたい」と考えている人もいるはずです。
ただ塾講師29年の経験から
「後になるほど成績の伸びに時間が掛かる人が多い」
と言えます。なぜか?
この時点では「部活を引退してから勉強しよう」と考えている人が一番多いでしょう。
そうすると「自分が学習を始めるころ、同じように多くの人が学習を始める」
これでは「勉強しても学力の差がつかない」ことになるからです。
ですから、部活動が佳境に入って大変なのは分かりますが、
出来るだけ早く「少しでもいいので、毎日の学習時間を取るようにしたい」
ですね。
という訳で、今回は長くなりましたが、
「進級&進学1か月」というテーマで中学校の各学年への学習アドバイスをしてみました。
では、本日はこの辺で失礼します。